2008.12.18 Thursday
スポンサーサイト
一定期間更新がないため広告を表示しています
| - | | - | - |
![]()
CALENDAR
ARCHIVES
RECENT COMMENTS
LINKS
SPONSORED LINKS
OTHERS
|
![]() |
2008.12.18 Thursday
卒業制作展のお知らせ
2009.3/7(sat) 〜 15(sun) 11:00-19:00 BankArt1929yokohama にて、 早稲田大学芸術学校空間映像科写真専攻の卒業制作展を開催します。 こちらでブログもスタートしましたので、ぜひご覧になってください。 2008.06.27 Friday
新宿眼科画廊。
こんにちは、こんばんは。
幸坂です。 見塔違いメンバーの皆さん、お元気ですか? ほとんど閉鎖状態のブログになってしまったので、気付いて頂けるかどうか分かりませんが、、、。 今日久し振りに時間があったので、眼科画廊に行ってきました。 ちょうど昨日から始まった写真展のオープニングパーティがありまして、タダ酒・タダピザを頂きながら写真を見る事が出来ました。 会場には今回の写真展にも関係している篠原先生にも会う事が出来、もうあれから3ヶ月経つんだなぁと、何だかすごく懐かしく思いました。 皆さん、来月の『線引き』に向けて撮影頑張って下さい。 今日タテジマノッポンさんに案内メールを貰ったので、楽しみにしています! ではでは。 2008.05.28 Wednesday
線引き
出品者の大丸です
「見塔違い、撮り違い」展が終わり、 このブログも役割を終えましたが、 お知らせです 見塔違い展は早稲田大学空間映像科1年、13人によるグループ展でした 4月になって学年も上がり、学校は写真専攻と映像専攻に分かれました メンバーからは、 映像を志す者や他校に進学する者など4人が抜けて、 新たに1人が加わって、 写真専攻は10人になりました その10人で、7月末にグループ展を開きます 身近にある「境界」をテーマにした写真展「線引き」です http://step21.jp/senbiki/ 2年前期修了展という位置づけです 多くの方々に見ていただけるよう、 各自、鋭意、撮影中です 上記のアドレスにて、少しずつですが、 内容をアップしていきたいと考えています ブログについてもそちらにあるものに移行します どうぞよろしくお願いします 2008.04.21 Monday
偶然に。
こんにちは、こんばんは。
新学期も始まり、皆さん如何お過ごしですか? 今日は平木さんにチケットを貰った、『20世紀の巨匠たち』を見てきました。 会場の大丸東京店へは自転車で。 途中東京タワーの前を通り、2週間程前に終わった見塔違いの事を思い出しました。 会場で写真を見ていると、まずTAの河合さんに会い、しばらくして佐藤くんにも遭遇しました。 佐藤くんとはその後待ち合わせをして、新宿で一杯。 そこで出た話は大上くんの事。 大上君とは先日行っていたタイのバンコクで一日一緒に居ました。 ホント偶然。 バンコクに行くと、不思議と知り合いに会うんですよね。(過去にも何度か。) バンコクでは映画『ALWAYS2』を見ました。 東京タワーに上るラストシーンでまたまた見塔違いの事を。笑 そして『ALWAYS2』の次に上映される作品が、『東京タワー』。 タイでも東京タワーに行きたいと言う人が増えるかもしれないですね。 大上くんには、あと5ヶ月ちょっと続く旅も気を付けて行って欲しいものです。 そんなこんなで偶然が重なった事の報告でした。 ではでは。 トシオ ![]() タイの村にて。 2008.04.17 Thursday
お手紙いただきました。
はい、お久しゅうございます。もえです。
その後、私たちは反省会なども終え、再び日常生活へと戻っています。 ここのブログを続けるか否かがはっきりしないまま放置されていたので 読者はだいぶ離れてしまっただろうと思いつつ、、 実は「見塔違い、撮り違い」に来てくださった方から先日お手紙が届いたのです! せっかくなのでここでもご報告を。 「見塔違い…。」の皆さんへ 先日、新宿に立ち寄った際に写真展を見せて頂いた老人です。私は今年3月で満80歳になりました。写真歴60年になります。20歳のときに銀座にあった映画世界社(映画フアン/映画の友)写真部に入社以来、いろいろな雑誌のグラビアを担当し今日まできましたが、数年前に引退現在はアマチュアとして気ままに写真を撮っています。来年あたり『80歳の東京見物』というテーマで出版か個展でもと思って3年ほど前から東京の街を徘徊しています。東京新聞で皆さんの記事を拝見し、たまたま東京タワーも取材中でしたので興味をもってお訪ねしました。若い方達の新鮮な感覚の作品には感銘をうけました。私の作品を6枚同封しました。テーマは『東京タワーの見える風景』とでもいいましょうか、ズバリあるがまま、見たままの正攻法で撮りました。 皆さん方のこれからのご活躍を祈ります。 ![]() ありがとうございます。写真とお手紙、教室の壁に貼らせていただいています。 ちなみに私は桜と東京タワーが写っている縦の写真が好きです。 日差しがあったかそうで、東京の春!という感じがして明るい気持ちになります。 「80歳の東京見物」、楽しみにしています。 2008.04.09 Wednesday
ご来塔ありがとうございました!
雨で始まり、雨で終わった展示でした。
最終日は片付けのため、早めに終わりました。 ご存知なかった方、申し訳ございません。 ささっと搬出をし、掃除をして真っ白になったギャラリーを、 名残惜しくて切ない気分を引きずりつつ後にしました。 たくさんの方にご来塔頂きまして、 本当にありがとうございました。 一同感謝、感謝です。 ありがたいことに、会期中何度もいらした方や、 またやらないの?と声をかけてくださった方がいらっしゃいました。 それぞれが、作品制作を続けます。 今回のような有志の企画展については白紙ですが、 参加者が通っている学校の学期末、年度末にはまたどこかで展示を行う予定です。 その際には早稲田大学芸術学校のホームページに告知が出ます。 http://step21.jp/ また皆様に作品を見て頂く機会を心待ちにしております! きりたに 2008.04.09 Wednesday
お疲れ様
今日はえらい天気の中で搬出を迎えたかと思いますがお疲れ様でした。
一番点数が多いのにも関わらず、行くことが出来ず申し訳ありません。 私の搬出やってくださった方、ありがとう。 東京タワーをテーマに、見て、考えて、撮って、見てもらって。 それが結局、どんな感じであったのか。 近いうちにまたその辺のことについて、みんなと話せたらなぁ、と思う次第でございます。 今日はほんとに、お疲れ様でした。 ふじやまふろむなごや 2008.04.06 Sunday
すごいこと
写真展もすっかり後半に突入です
土曜は初日に迫る多くの方にお越しいただけました ありがたいことです 去年の夏、ある写真家にぼくの作品を見てもらった際に、 「自分の写真を見てもらうということは、 その人の時間をもらうということ。 それは本当にすごいことだし、感謝しないといけない」 とアドバイスを頂きました。 当時はなんとなく理解していたのですが、 自分なりに取り組んだ写真を長い時間かけてみつめて下さるのを見て、 なるほど、こういうことか、と痛感しています・・ 日曜も晴れの予報です ご来塔お待ちしております 展示を見たら・・ 会場から新宿駅に向かう途中にあるお好み焼き屋「たこ虎」 焼きソバが絶品です http://r.gnavi.co.jp/b977800/ もう2回行きました 大丸 2008.04.04 Friday
さくらさくら
ブログリレー3週目です。いかわです。
たくさんの方にご来塔いただいております。ありがとうございます! みんなの写真を見るたび新たな発見があります。 写真に限らず、何かの作品を見た時、その時は分からなくても「あ、あれはああいうことだったのかもしれない…」とふとした瞬間にはっとすることがあります。 それは作品に触れた帰り道だったり、1日後だったり、1年後だったりするのです。 1年後といえば、私は見事学校を卒業していたいものです。 なんでも、大学には履修登録のうっかりミスで留年しちゃう人なんかもいるそうで、うっかりミスにはちょっとした自信のある私はとてもこわいです。あーこわい。 この間、ギャラリーからの帰り道、花園神社の夜桜を楽しみました。 何だかこの世のものでは無いみたいな、不気味な美しさでした。妖怪でも出そうです。 でも警備員さんがいたからきっと大丈夫です。みなさまもお帰りの際はぜひ。 次はおおまるさんです。 たった一度のことであんなに反省しなきゃいけないなんて、社会人て厳しい…と思っています。 いかわなつき 2008.04.02 Wednesday
3日目
失礼します、桐谷です。
もはやリレーとも言えなくなってきましたね。 割り込み頻発。 先日のオープニングパーティにお越しいただいた、 建築家の伊藤寛先生が、パーティの様子をご自身のブログで 取り上げてくださいました。 http://itokan.exblog.jp/ (うまくリンクできません、URLコピーして見てください。すみません。) 早稲田大学芸術学校の講師として日頃私たちがお世話になっている 伊藤先生、昨年末は写真家の中里和人氏を招いて特別講義を 企画してくださいました。 建築と写真の関係は、とても深いのです。 建築も写真も、映像も、方法は違えど奥底に流れるものは同じで、 人間が生きるために本当に必要な、数少ないけれど確かなものを かたちしようとしているのではないでしょうか。 ですから、写真を学ぶ程に、いろいろな分野に手を出したくなるのは自然ですよね。 そういえば、同じくパーティに来てくださった評論家の平木収先生も、 「もう一回大学に行ったら、経済を学びたい」とおっしゃっていました。 本日で展示は3日目。 強く冷たい風のなか、平日にもかかわらず多くのお客様がご来塔。 ありがとうございます。 また、来てくださった方の多くが、アンケートにもご協力頂いています。 作家にとっては一番の肥やしになります。 お褒めの言葉だけではなく、厳しい感想なども、お待ちしております。 もちろん、時間がなくてアンケートはちょっと無理!という方も、お気遣いなく☆ みなさまに見て頂けること、本当に幸せだと実感しております。 |